――建設(土木)関係に携わる方というのは、とても目を使うと聞きます。フォトリーディングを習得すると周辺視野が広くなるようなのですが、荒川さんはいかがでしょうか?
【荒川さん】物事を俯瞰する力は強くなったと思います! 建設関係の人は“技術屋”と言われますが、「神は細部に宿る」というこだわりから抜けられない人もいるんです。
すごく良いことですが、同時に広く全体を俯瞰できる力も必要です。マルチエンジニアは、細部のこだわりを持ちつつも俯瞰して図形を組み立てながらやらないと、辻褄があとで合わなくなったりします。
やり直せば良いのだけれど、それでは効率がさがるでしょ。それに、間違いに気づくようになりましたね。これは俯瞰する力というよりは、直感なんですけどね!「あれ、何かがおかしい? 」って、ふっと気づくんです。
そうすると、今までの過程で、やっぱり何か間違っているところがあったりする。僕の作業机には『間違ってやり直しすることをためらわない!』と書いてあります。だから、今までも間違えに気づけば、何度だってやり直してきましたよ。
しかし、それもだいぶ減りました。細部へのこだわりと広く全体を俯瞰しながら組み立てられる力と違和感に気づく直感力で、間違いがなくなって効率がよくなったんです。だから、仕事が増やせるようになって、利益が増えたのかな!
――周辺視野の変化って、そう俯瞰する力に変わるものですよね。小さく見ると気づかないことでも、広く俯瞰することによって間違いを違和感としてキャッチできるようになったりするものですね。
ちなみにマルチエンジニアとして、荒川さんはどのような建設に関わっているのでしょうか?
【荒川さん】道路、橋、河川、魚がちゃんと川を上れるようなスロープの魚道、林道などの土木構造物。鉄筋コンクリートも扱いますし、よう壁だって作りますよ。
ここまで多種多様な設計をしていると聞いただけでわかると思いますが、対象物によって、設計方法も違うし、法律や規則も違う。設計構造も違うから、それに関する書物は、圧倒的に・・・果てしなくありますね!
そんな僕は今まで1年に1冊しか本を読まなかったんだから、どれだけ大変だったか想像つくでしょう? (笑)フォトリーディング集中講座を受講してからは、仕事に関連する本はとにかく片っ端からフォトリーディングでやっていますよ!
法律や設計構造の知識だけが必要ならともかく、3Dで設計図を描かて、図面を組み立て、立体にしていかないと行けないんですから、空間把握能力も問われますよね。
――少しお伺いしただけで、どれだけの知識と能力が必要なのか、よ~くわかりました! 今までの無意識に積み重ねてきた経験が、脳の蓋がパカッと開いたかのように開花したんだと思います。
スキルは蓋を開けるお手伝いをしただけで、やはり荒川さんの経験と努力が成果を出しているんですね!
きっと今までより野望も夢も大きくなったのではないですか? それも含めてフォトリーディングを受講された感想を是非聞かせてください。
【荒川さん】野望っていうほどのものではないけれど、人口10万人の天草では、マインドマップやフォトリーディングという勉強法を知っている人たちがそもそも少ないと思いますし、もしかしたら、受講してスキルを習得しているのって僕だけかもしれないし、いたとしても数名だと思います。
それを思うと、地域的に新しい事を受け入れにくいところだって多い。しかし、関東の人とかって、情報の入手をするのも簡単だし、実際にすぐ受けにいける距離に住んでいたりするんですよね? そうしたら「迷うな!!!」ということですよね、迷ってほしくないですね。
僕はフォトリーディング集中講座で変わっちゃったんです。フォトリーディングスキルに出会う前に、マインドマップ・マスター講座(他のインストラクターの)を受講しました。知識は手に入ったけれど、“変われた!”と思えるほどの講座ではなかったんです。
それに佐貴子さんの講座では、とても良い仲間ができたんですよ。こないだもね、佐貴子さんのHEROインタビューに出るんだという話をしたら、そのために、その仲間たちが飲み会を開いてくれたんです。
その中にはラスさんもいました。
集まってみんなで「次は俺だ~」「よし、また頑張ろう!」なんて言い合って刺激し合って・・・もう最高に楽しい仲間でしょ!? こうやって新しいスキルを手に、前向きに自分を成長させようとしている仲間となんて、そうそう出会えるものではない。
それに佐貴子さんは遊びが上手い! 遊ばせているうちに大真面目なスキルを吸収させてしまうじゃないですか。
なんだか、この勢いで、地方の学びに閉鎖的な環境を変えられるようになれたらいいですね! 今は方法すらもわからない、ただの夢、希望ですけどね。
是非、天草市の人たちや地方で新しい知識に対して受け入れられなくなっている人たちに、この変化の喜びや仲間と刺激し合える喜びを伝えられたら嬉しいですね! 僕の野望なんてこのくらいかな! あとフォトリーディングの同期にもどんどん頑張ってもらいたいし、益々応援したいですね!
――将来、天草で講座が開けるようになったら、私、出張しますね! それに荒川さんは、私以上に遊び上手だと思いますよ!
その勢いで遊びを多く取り入れて、楽しく荒川流にアレンジして、どんどん飛躍して行ってください。応援しています! 今日は遠方からお越し頂き、ありがとうございました!
|