フォトリーディング 速読

フォトリーディング・プレミアム講座
受講者数6,300名以上
お問い合わせ
今すぐお申込み

アイデア創り

自分の中にあるアイデアを引き出す

営業、企画、人事、クリエイター…どんな仕事においてもアイデアはいつも必要とされています。アイデアが出ないときが一番苦しいかもしれません。
「全ての答えは自分の中にある。」正にそうです。しかしどうやったら引き出せるかが解らない。そんな時こそ、フォトリーディングのスキルは役に立つのです。

~フォトリーディングで本からアイデアを引き出すとき~

  • 「何のために、どんなアイデアが欲しいのか」本を読む目的を決める

  • その本が目的に見合うだけの内容か確認する。OKなら次に進む。

  • 得たい情報を“フォトリーディング”して内容を潜在意識に送り込む。

  • “活性化”で潜在意識から引き出し、具体的に読んで理解していく。

  • 資格取得などのために更に調査が必要なら“高速リーディング”で実行する。

~本からアイデアをもらうのではなく、自分の脳からアイデアを出すとき~

  • 目的を決める。何のために、どういうアイデアが欲しいのか?質問を作る。何が得たいのか?

  • 目的、質問を書いたマインドマップを用意する。

  • 潜在意識にアクセスするため、みかん集中法などでリラックス状態に入る。

  • 過去のフォトリーディングした情報などが蓄積されている潜在意識からマインドマップを使いながら有益な情報を引き出す。

  • 出てきた情報を整理する。

フォトリーディング・プレミアム講座ではフォトリーディングを応用した、自分の中からアイデアを引き出す方法を色々な角度からお教えします。特にマインドマップでどのようにしたら、アイデアが脳から出てくるのか?誰でもできるいたって簡単な方法で、意外に大きな発見になることも多く、私の仕事にも、プライベートにもこの方法は大変役立っています。

  • セミナーのコンテンツを組み立てるために使う。

  • 何かに迷ったときに幅広い情報を得て、そこから自信のある選択をするために使う。

例としては、
フォトリーディング以外のセミナーを企業から依頼された場合において、新たな情報を本から収集したほうが内容がよりよくなると思われる場合。
娘の学校選びで迷っていた時に、娘にぴったり合った学校を見つけた。
などです。

2、3時間あれば専門分野の知識もまとめて話せるようになる

私はフォトリーダーでもある社員に、このように仕事を依頼します。
「明日の朝10時の会議で◇◇についてプレゼンをするから、この3冊の本をフォトリーディングして、要点をマインドマップでまとめておいてね。」
プレゼンが翌朝10時からで、前日の16時ごろに依頼すれば、残業もせずに間に合うのです。フォトリーダーであれば3冊の本の内容を要約し、プレゼンをすることは2、3時間あれば可能です。
もし、社員がフォトリーダーでなければ、「社長ったら、無理難題を言って、ひどい!」といわれかねませんね。フォトリーディングのスキルがあれば、アイデアを短時間で見つけることが可能です。